入学をお考えの方へ

入学をお考えの方へ
働きながら学びたい社会人の方
働きながら学びたい
社会人の方
仕事をしながら新しい道を目指す
仕事をしながら新しい道を目指す
-
みんなの
不安を解決 - 人気のコース
- 先輩の声
- 将来の道
みんな入学前は不安でいっぱい。
そんな声に1つずつお答えします。
-
-
-
- 社会人なので夜間のコースが都合良いけれど、プロを目指せる?
-
-
調理師科夜間コースでもしっかりと学んでいただけます。420時間の実習で和・洋・中の料理、約190品を学びます。調理師免許の取得にとどまらずプロとしての技術の基礎をしっかり習得できます。
実習量が多いから叶うこと
-
-
-
- コロナ禍ですが、充実した学校生活が送れるのか不安です。
-
-
ナカムラでは、コロナ禍でもできる限りいつも通り学校生活が送れるようカリキュラムを編成しています。もちろん、感染症対策にも力を入れており、オンラインで授業が行える体制も整えていますが、調理や製菓は、たくさん手を動かして身につける分野。実際に登校して、実習や自主練習に取り組めるよう配慮しています。
コロナ禍での学びのこだわり
-
-
-
- コロナだけど就職率は下がったりしていない?
-
-
コロナウイルスによって就職活動に不安を抱く方も多いと思いますが、ナカムラの就職率はコロナ前の就職率をキープしています。ケーキショップなどテイクアウト業界は、コロナ禍で売り上げが上がっている店舗も多いようです。教員達が、些細なことから面接対策、就職先選びの悩みなど、しっかりサポートします。
-
-
-
- 就職できるか不安です。
-
-
ナカムラの先輩達は、調理100%、製菓製パン100%(※)と高い就職率を誇っています。また、コロナウイルスによって就職活動に不安を抱く方も多いと思いますが、ナカムラの就職率はコロナ前の就職率をキープしています。
充実の就職のヒミツ
全国・世界での勤務歴のある教員達が、些細なことから面接対策、就職先選びの悩みなど、しっかりサポートします。※2022年3月卒業の国内就職希望者に対する
-
-
-
- 給付金などの学費の支援は利用できますか?
-
-
一般教育訓練給付金として、受講者が本校に対して支払った学費の2割に相当する額が公共職業安定所(ハローワーク)から支給されます(上限10万円)。
対象者は、受講開始日において、雇用保険の被保険者である期間が3年以上ある方、または、初めて教育訓練給付金を受けようとする場合には1年以上等、一定の条件を満たした方です。また、指定された訓練期間である18ヶ月(1年6ヶ月)で卒業することが必要です。
※在籍期間を延長した場合は支給されませんのでご注意ください。
-
-
-
- 料理といえば女子のイメージがありますが、男子でも浮きませんか?
-
-
ナカムラの学生の男女比は、6:4で、男子学生も多く在籍しています。
実習や日頃の学生生活など交流の時間も多く、志や興味が近い人が集まっているので、みんな男女関係なく仲が良いです。
-
-
-
- 社会人ではどんな人が学んでいる?
-
-
仕事を辞めて学びに専念している人、仕事や家事と両立しながら学んでいる人。退職後に飲食店を経営するために調理を学んでいる人や、お菓子を扱う職場でのさらなるスキルアップのために製菓を学びに来ている人、様々な方がいらっしゃいます。
おすすめのコース
-
-
-
-
-
- あまり時間をかけずに卒業し、転職や開店に活かしたい。
-
-
-
- 社会人ですがオープンキャンパスに行ってみたい。高校生ばかりで浮きませんか?
-
-
社会人の方も多くの方にオープンキャンパスに参加いただいています。グループでの活動になる調理/製菓体験では、年齢や境遇が似た方でグループを編成しているので、安心して参加いただけます。同じ悩みや希望を抱いた人と交流ができる、良い機会にもなると思いますよ。
楽しく充実のオープンキャンパス
-
-
-
- 仕事との両立ができるか不安です。
-
-
本校の調理師夜間コースは、学びやすさ・続けやすさが特長です。人によって通いやすさが異なるので、学びのペースを選んでいただけます。最長5年までの在籍も可能です。
-
-
-
- 実技試験に合格できるのか不安です。
-
-
試験前に限らず自主練習を行うことができます。また、先生たちも練習に付き添ってくれますので、反復継続すれば合格できます。実技試験があることで緊張感なども体験でき、さらなる成長が見込めます。
-
-
-
- 入学試験はどのような内容ですか?
-
-
出願方法の違いで選考方法も変わります。面接、適性検査、あるいは作文など総合的に評価します。特に面接では自分のやる気や思いなど、明るく素直に答えてください。なお、入学試験に関する詳細は「募集要項」をご覧ください。
-
-
仕事をしながら夜間に学ぶコースが人気
仕事をしながら
夜間に学ぶコースが人気
仕事が終わってから夜に学べるコースがあります。
調理師夜間コースでは都合がつきづらい社会人のために、通学のペースを選んで長期在学できるなど、学びを続けやすいシステムを取り入れています。
また、週1回、平日の夜や土曜日に学べる製菓・製パンの短期コースもあります。
仕事や学業と両立して学ぶ人たちの声。
学校の魅力やエピソードがいっぱい!
-
先輩の声
仕事しながらでも学びやすい環境
福祉関係の仕事をしており、イベント等でお菓子を作って販売する中でこのコースに興味を持ちました。仕事との調整は大変ですが、翌週の課題資料の事前配布や、メールでの授業前後の質問対応、製菓作りのポイントがまとめられた動画の配信、実習施設の解放など、授業外のサポートも手厚く、大変助けられています。
田島 豪さん
福祉関係に勤務
製菓短期コース
-
先輩の声
調理業界への転職を考え、
働きながら学ぶ働きながら調理について学びたいと思い進学を決めました。調理業界へ転職を目指した時、独学ではまず何から始めれば良いか分かりませんでした。先生方は適度な距離感で、質問や悩み相談に答えてくださります。ナカムラでの学びが、これからの選択肢を広げてくれる気がしています。
古賀 申悟さん
調理師夜間コース
-
先輩の声
自分の店を持つために、自分のペースで学ぶ
仕事をしながら調理師科夜間コースに週3日通って、2年半での卒業を目指しています。食材はきれいな切り方になっているか。お客様の満足するクオリティになっているか。日々の自炊や外食でも考え方が変わってきました。「自分の店を持つ」という夢を卒業と同時に叶え、応援してくれる職場の人たちが「ただいま」と帰ってくるお店を作りたいです。
井手 良太さん
2021年卒
当時市役所勤務調理師夜間コース
-
先輩の声
定年後に焼き鳥店を開業したい
定年後、お世話になった人を招き、自作の料理をつまみに酒を酌み交わせる焼き鳥店を開業することを目標にナカムラへ入学しました。入学前には、心配していた妻と一緒に個別相談会に参加しました。実習はもちろん、経営の知識から食の歴史、文化や健康な生活まで学ぶことができるので、座学も楽しいです。
峯 昭司さん
IT関連会社勤務
調理師夜間コース
-
先輩の声
授業はかなり本格的、
すぐにお店が開けそうハウスメーカーに6年間勤務していましたが、「いつかは自分の店を開きたい」という夢を叶えるための学びをスタートしました。仕事との両立がうまくできるか不安でしたが、先生が気にかけてくださり、仕事で遅刻をする日もありますが充実した毎日を送っています。授業内容は想像以上に本格的。これならすぐにお店を開けると、早速店舗の工事も始めました。
入江 洋文さん
ハウスメーカー勤務
調理師夜間コース
こんな料理やお菓子・パンが作れるように!
こんな料理やお菓子・
パンが作れるように!
-
ブレゼ イル・ド・
フランス -
牛ロース肉の
オイスターソース炒め -
鯵の幽庵焼き
-
タルト・オ・ポム
-
スワンシュー
-
ベーコンエピ
卒業後の進路は?
調理師科夜間コースを卒業後、プロの料理人になることが可能です。現場主義の教育により、就職・転職してからもスムーズに働くことが可能です。
製菓・製パン短期コースは、受講後にプロの仕事ができるものではありませんが、本格的な学びを活かして製菓・製パン業界と関わっていかれることを想定しています。
調理系コースの進路の例
-
お店などの料理人
味や見た目、衛生面への配慮を極め、お客様に料理を提供します。食材の仕入れや仕込み、メニュー開発なども行います。
-
ホテルの料理人
ホテルの調理全般を手がける役割を担います。ホテルのおもてなしには欠かせない存在として活躍します。
-
学校の給食調理員
学校や保育園などの給食を、献立表に基づいて調理します。子ども達の成長を食でサポートします。
-
病院の調理師
患者さんの食生活を、栄養、衛生面、味の面から支えます。昨今では、産婦人科選びに料理は1つのポイントにもなっています。
製菓短期コースの進路の想定例
-
ケーキショップ
ケーキやスイーツの製作以外にも、陳列、ラッピングなども行います。製菓の知識だけでなく、細やかな気配りなども必要なお仕事です。
製パン短期コースの進路の想定例
-
パン屋
焼き立てでもお持ち帰りしても美味しいパンを提供します。パンのおいしい香りと柔らかさはお客様に癒しと活力を与えます。
全コースの共通の進路の例
-
カフェ
お客様にくつろぎの場を提供します。授業で学ぶビバレッジの専門的知識を活かし、バリスタとして活躍することも。
-
教員・先生
学校やスクールの先生として、調理や製菓について教えます。持っている技術や知識を学生に伝えていきます。
-
工場
店頭に並ぶ食品などを製造します。正確さや衛生管理の知識なども求められます。
-
商品開発
食品メーカーなどで、新商品の企画や開発を行います。食物に関する知識や調理技術が役立ちます。